fc2ブログ
全記事はここにまとめて
サイトマップ


どうも。

予備校の授業中、寝てる生徒に対して講師が

「目覚めよ!フランチェン!!」

と言い放った現場にいたシンです。

・゚・(PД`q。)・゚・

なんかね、もうね。

居た堪れない。

空気が凍りつきましたねw

結構年配の講師が、頑張って言ったのに・・・

みんな笑ってあげなよ!!・゚・(PД`q。)・゚・

まあ、私も笑うに笑えなかったのですがwww

なんにせよ、退屈な日常に非日常の風が吹(ry



さてさて、前回の記事↓の続き。

PSPゲームプレイ動画をキャプチャしてみる別解?

今回はいよいよ、Custom Firmware Extender v2.2 の Remotejoy 機能を使って、

PCにPSPの画面を映してみます。

果たして、成功するのか!?

では、記事ここから。


なお、以下の記事は管理人が自分で調べ、試行錯誤してみた実験メモみたいなものです。

あなたの参考になるかどうかはわかりません。

これらの改造 (というほど難しいことではないですが) を推奨しているわけでもありません。

また、私の計画は志半ばで頓挫する可能性もありますww

他のサイトの情報などと合わせてよく吟味し、考え、

自己責任のもとに全ての行動を行ってください。



私のPSPのスペックは、

■PSP-1000
■CFW3.80 M33-5
■1.50カーネル導入済み

です。参考までに。

また、キャプチャまでの概要を説明すると、

■ Custom Firmware Extender v2.2 の Remotejoy 機能を使い、PSP画面をPCに映す。
  (今回これの続き)

■ カハマルカの瞳 などのアプリケーション録画ソフトを使い、PC上に映されたPSP画面をキャプチャ

という予定。果たしてできるのか・・・

あ、当然ですがPCとPSPをつなぐのにUSBケーブルが必要ですよ?

30cmのものなら450円ほどで買えます。

あと、対応しているカスタムファームウェアのバージョンは・・・

まあ、とりあえず・・・私の環境では動作した、とだけ言っておきます。

詳しいことは分からない、ということw

また、このプラグインは 「」 のボタンを動作の核として使用するため、

」 を使う他のプラグインと一緒に使うとどうなるかわかりません

そのような他のプラグインがあったら、無効にしておいてくださいね。




■ Remotejoy 機能を使って、PSPの画面をPCに映す

iRShell の時と比べると、さらに手軽。

やっぱり、プラグインの方が身軽でいいですよね(´∀`*)

さて。

? 前回ダウンロードした 16011_Custom_Firmware_Extender_2.2 の中、

windows

remotejoy_gui と進み、

start_remotejoy を起動。

いろいろとウィンドウが出てきますが、実際に映るのは RemortJoySDL です。

? PSPとPCを物理的につなぐ。

? 起動中のPSP上にて  と Rトリガー を

同時押しすれば、PC上の RemortJoySDL に画面が映るはず。

・・・前回の記事で、プラグインを有効にしていますよね?

とりあえず、XMB(クロスメディアバー)上にてやってみて下さい。そこなら安定して映るはずです。

なお、remotejoy を停止したい場合はもう一度  と Rトリガー を押してください。



※ 始めてつないだ方へ

「新しいハードウェアの検出ウィザード」が表示されるはず。

「一覧または特定の場所からインストールする」にチェックし、「次へ」。

「次の場所を含める」にチェックを入れ、

16011_Custom_Firmware_Extender_2.2のフォルダ内にある

windows

usb_driver を指定。

「次へ」を押し、インストールされればOK。



? 今度はゲーム中で起動させてみましょう。

ここで注意することは、

ゲーム最初のロード等は済ましておき、本当に撮りたい場所で実行すること

です。どうやらフリーズするらしく。


? 映りましたか?

キャプチャするためには、PC上の RemortJoySDL において(アクティブな状態で)キーボードの C を押し、止める時は Esc 。

あ、最初から動画で撮るわけではありませんよ。

あくまでカメラのシャッターを連打しまくり的なもの(?)で、連番になった大量の画像を撮るのです。

画像は remotejoy_gui フォルダの中の capture 中に保存されますので、

それらの画像を何らかのツールでつなげ、動画にする、ということ。

・・・何らかのツール?自分で調べてくださいww

まあ、README には 「 VirtualDub will do the job by loading the first bmp 」

と書いてありましたがね。

※ 私の場合は、本来 iRShell で映した時に使うはずだった

カハマルカの瞳 (デスクトップ上の動きをキャプチャーするソフト)を使いますので、

この remotejoy 備え付けの機能は使いませんw

まあ、カハマルカも同じ理屈で動画を作るのですがね・・・

iRShell のためにダウンロードしたけど結局失敗したから使う機会を失い、くやしいからこれに使う、というw

あ、カハマルカの瞳については次回の記事で書きます。


・・・備え付けのキャプチャー機能、あまりおすすめしません。

キャプチャー中、PSP側の動きが不定期に遅くなったりしますので・・・

ア、アレ?別に関係はないのかな・・・?


※2 どんなものでキャプチャするにせよ、ハードディスクに十分な空きがある状態で行ってください。

あなたが思っている以上に、出来るファイルは重いと思いますよ(ノ∀`)



 PSPの音声をPCに出力するなら

これは非常に簡単。

(ステレオ)ミニプラグ - (ステレオ)ミニプラグ のタイプのオーディオケーブルを使って、

PSPのイヤホンを刺す部分と、PCのマイク入力の部分をつなぐだけ。
どんなタイミングでつないでもOKです。

PC、PSPどちらも音量を上げておかないと、なかなか聞こえませんよw

何を買ったらいいのかわからないと言うなら↓
とりあえず、私はこれで音声出力を確認。

ELECOM ステレオミニプラグケーブル 1.0m DH-MM10



■ 結果 ?管理人の場合?

■ まずは XMB 中。

うん。問題なく映りました。

些細なことでも、やっぱり嬉しいですよね(´∀`*)


■ 次は ゲーム 中。

例として モンスターハンターポータブル2ndG では、

映りませんでした・゚・(PД`q。)・゚・

UMD でも、ISO でも一緒です・・・。

あ、何故かオープニングムービー中は映ったんですがw


■ 次は 自作ゲーム 中。

game.txt についての記述は自作ゲームにも適用されるのかな。

まあ、映らないだろうとは思ったのですが、映りました。

確認したのは以前紹介した PSP Revolution です。


■ 次は PS1ゲーム 中。

pops.txt の記述がこれにあたります。

ですが・・・アレ?反応すらしませんでした。

ちなみに確認したのは SaGa Frontier

名作ですよね?(´∀`*)



以上です。

う?ん?

やっぱり iRShell の方が良かったりするのだろうか。

今回の Custom Firmware Extender 2.2 で出来なかった方は、

PSPゲームプレイ動画をキャプチャしてみる?

PSPゲームプレイ動画をキャプチャしてみる?

を見て、iRShell も試してみてくださいね。




iRShell 、いいですよ。

PCに画面を映してもPSP側の動作がほとんど全く遅くなりません。

あ、MHP2ndGの場合。

・・・・私の環境では、ですがねw

と、いうわけで・・・

次回の記事では、カハマルカの瞳 を使って、映した動画をキャプチャしてみたいと思います。

では(ノ∀`)ノシ

次の記事↓

【カハマルカの瞳】 デスクトップ上の動きをキャプチャーする


[ 2008 - 05/22 (Thu) 20:43 ]   Comment (4)
Theme : PSPゲーム   Category : PSP活用法
written by zank9
こんばんわ。
ちょっとお尋ねしたいのですが、
ゲーム最初のロード等は済ましておき、本当に撮りたい場所で実行すること


とはどういうことでしょうか?
ゲーム中に起動させるにはどうすればいいのでしょうか・・・
2008-07-10 (Thu) 22:18 Web [ Edit ]
written by thin
ええと、そのまんまの意味です・・・いや、わかりづらいですねw

■1) XMBで♪とRトリガーを同時押しして、PC上のRemortJoySDLに画面を映しているとします。

この状態でゲームを起動させようとしても、PC上の画面が途中で固まってしまうでしょう。

なので、XMBでPC上に画面を映してからゲームを起動するのではなく、ゲームを起動してからPC上に画面を映しましょう。

■2)上記のように、ゲームを起動してからPCに画面を映しているものとします。

で、大体のゲームは、プレイしたらまず最初に以前までのデータをメモステからロードしますよね。

その時点ですでにPCに画面を映していると、このメモステからのデータロード時にPC上の画面が固まってしまいます。

■つまり、①ゲームを起動させておき、②さらにデータのロードも済ませておいて、③撮りたい場面でPCに画面を映しましょう。

と、そういうことを「ゲーム最初のロード等は済ましておき、本当に撮りたい場所で実行すること」で言いたかったわけです。

・・・わかりましたでしょうか・・・?
いえ、すみません。分かり辛いですね(汗

力不足すみませんw

あ、上記■2)については確証がありませんが、いくつかのサイト様で警告されていましたので記載しました。

なんにせよ、今回使用しているCustom Firmware Extender v2.2のような多機能プラグインは、単機能プラグインに比べて不安定なものなので、

できれば前々回の記事のiIRshellを使った方がよいと思いますよ。

私も、そちらでならばキャプチャに成功しましたし。
2008-07-10 (Thu) 23:53 Web [ Edit ]
written by タケシ
お聞きしたいんですが、私も管理人さんと同じIRshellを使ってゲームが起動できずにいます・・・
管理人さんはどう解決したんですか?
教えてもらえればうれしいです。

私のはIRshellからシェルの機能でXBMに戻ってUMDorISO起動してもできませんし、IRshellのメモリースティック内のデータを見るところからも起動できませんでした。
2008-08-03 (Sun) 20:04 Web [ Edit ]
written by thin
私の場合、

■PSP-1000
■CFW3.80 M33-5
■1.50カーネルあり

ですから、1.5用と3.xx用どちらのiRShellも利用できるわけですが、記事中では1.5用のものを使っていたんです。

そして出来ませんでした。

だが3.xx用でやるとあっさりと出来た。

・・・それだけのことなんです。
すみません、参考にならなさそうですね(´・ω・)

ぬう、確かiRShellの取扱説明書にはどちらでも動くと書いてあったはずなんだけどな・・・(´・ω・`)?
2008-08-04 (Mon) 21:03 Web [ Edit ]
管理者にだけ表示を許可する

TrackBackURL
→ http://ambivalent128.blog120.fc2.com/tb.php/20-fd05d022